毎日忙しく人間関係も複雑な看護師はストレスが溜まりやすく、怒りを感じる場面が多いです。怒りをコントロール方法としてぜひ取り入れていただきたいのが、ここで紹介する「アンガーマネジメント」です。
仕事に限らず、日常生活を送る中で怒りを感じる瞬間は度々訪れます。怒りという感情に対して多くの人はネガティブなイメージを持っているかと思いますが、実は怒りの感情は「自分を守るための感情」といわれています。怒りの感情が表出するまでには、悲しみや不安などの感情が蓄積されていきます。悲しみや不安の感情が限界を迎えた結果、怒りとして溢れ出てしまうのです。もし、ネガティブな感情が蓄積しても怒りとして表現できない場合、そのストレスによって心身に悪影響が及んでしまいます。
怒りをコントロールするスキルのことをアンガーマネジメントといいます。アンガーマネジメントを取り入れることで自分の中の怒りの感情が整理され、客観的に捉えられるようになり、高ぶる感情をコントロールできます。1970年代のアメリカで発祥し、徐々に注目を集めるようになりました。アンガーマネジメントの基本メソッドは「怒らないようにする」のではなく、「怒るべき部分は怒り、怒る必要のない部分は怒らない」です。怒りの感情に対して適切な態度を取り、きちんと区別することでトラブルを防げます。近年は日本でも注目され、企業研修などにも取り入れられています。
アンガーマネジメントは人と人の感情が触れ合う場面で大きな効果を発揮します。そのため、様々な人と関わる看護師にはうってつけのスキルです。例えば、後輩がミスをした際には強い怒りを感じ、即座に叱ってしまいがちです。しかし、感情のままに怒りを表現することはいかなる場面でも効果的ではありません。アンガーマネジメントが身につけば、もし怒りを感じてもその感情をトーンダウンさせ、なぜ後輩がミスをしてしまったのかを尋ねることができます。
また、後輩に依頼した仕事を確認した際に「他の仕事があり、まだ対応していません」という返答があり、それに対し「仕事が滞るのになぜすぐに対応しなかったのか」という怒りを感じたとします。しかし、アンガーマネジメントを学んでおけば「後輩に仕事を頼み過ぎた」「自分のマネジメントが甘かった」という視点を持てます。自分の求める理想像が絶対的ではなく、かつ一方的であることを分かっていれば、後輩が仕事をしやすいように何を変えればいいのかを考えられるようになり、思考の幅が広がります。その結果、自然と怒りの感情も落ち着きます。
興味のある看護師におすすめの書籍を以下に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。